top of page

Story

靴下ができるまで

あたりまえのようにお店に並んでいる靴下。

たくさんの工程を経て色んな人の手が加わり、お店に並んでいます。

自動化が進む昨今ですが、こんなにも人の手が入っているのかと

見るものすべてが新鮮で驚きの連続でした。

​大まかなものになりますが写真とともにご紹介します。

Process

01

糸(素材)選定

洋服もそうですが、靴下もたくさんの種類の糸によって編まれており、天然繊維である綿・麻・絹などやナイロンやポリエステルなどのいわるゆ化学繊維を使用されています。また糸の種類だけでなく、たくさんの色も使用されているので、企画内容に合わせてまず糸の選定から始まります。

Process

02

編み機選び

商品によって[工程01]の糸の選びがあるように、編み機も靴下によってそれぞれ異なります。いくつかの種類の中から、商品にあった編み機を使用します。複数ある同じタイプの編み機でも商品に合わせて職人さんが手作業で、その商品にピッタリな調整をし、熟練の腕で編まれています。

Process

03

編み立て

靴下は、機械・デザインによりますが一足一足完成された状態で編まれるのではなく、編み機から出てきた靴下は、つま先が縫われていない状態の筒状ででてきます。

Process

04

つま先縫い合わせ

[Process03]で編まれたものを「裏返し」作業を行い、つま先を一足一足縫い合わせていきます。合わせた靴下は、この後「表返し」を行い検査へと進みます。

Process

05

熱処理

検査を通ったものは「足型」の型に靴下をセットし熱処理(アイロンがけ)を行います。洗濯後の収縮を少なくなくしたり、形を整える作業になります。こちらの作業も素材や形にあわせて温度や熱処理の時間を調整されています。

Process

06

検品

出荷までの「検品作業」になります。最後の最後までたくさんの人の手が入ります。一足一足、丁寧にキズ・ほつれなどを検品していただいています。こちらの工場では、検品の中でもさらに確認工程があり一人一人に検品ポイントが異なり、チェックにブレがないように徹底して検品されています。その後パッケージング・梱包を行い出荷となります。

Editor's note

靴下ができるまで本当はご紹介している以外にも工程があるのですが、
細かくご紹介できませんでしたが、いかがだったでしょうか?

 

初めて見る光景で全てが新鮮で驚きの連続だったのですが、

その中でも、1足の靴下ができるまでに数多くの工程を経ているという事と、

人の手が各工程ごとに入っているという点です。

そこには職人さんスタッフの皆さんが1足1足丁寧に愛情をもって向き合われている

表れなのだと思いました。

昨今、効率化のために機械の自動化が進んでいますが、「人の手」がはいっているものは、

全自動の機械では表現できない細かな調整や「想い」が伝わります。


「想い」を込められたものは、暖かみを感じ品質の良さへとつながります。

そんな靴下の「想い」を受け止めて、

1足1足、少しでも長く履き続けていけるよう扱う事の大切さを知りました。

bottom of page